岡山県のコース一覧
岡山県のコース一覧を表示します。
46 件中1~20件を表示
現在の検索条件<エリア>岡山県
【鬼ノ城】 お城マラソン参加大会の「そうじゃ吉備路マラソン」のコースです。 この大会は毎年2月に開催予定。 走城を目指しましょう! 【ここに注目!】 「日本100名城」の1つ。 歴史書に鬼ノ城についての記載は一切なく,その歴史は解明されず謎のままとなっている。 城からは総社の風景を一望することができ,市内屈指の観光スポットとして知られている。
- 投稿者:
- お城マラソン事務局
お城マラソン参加大会の「愛らぶ高梁ふれあいマラソン」のコースです。 この大会は毎年2月に開催予定。 走城を目指しましょう! 【ここに注目!】 現存天守12城の内、最も標高が高い位置にあり、最も小さい天守のお城です。秋から春にかけての早朝には霧が発生するため、運が良ければ雲海に浮かぶ天守を望むこともできます。現在は猫城主の「さんじゅーろー」がお殿さまです。
- 投稿者:
- お城マラソン事務局
往復で5㎞の折り返しコース! ★500m毎の距離表示がある平坦コース ★河川敷で車は通らず安全 ★スタート付近、他コース上に2か所簡易トイレあり
- 投稿者:
- 株式会社 天満屋 ランニング事業部
吉野川河川周回ロード。1周3.1kmで、スーパーマルイ店、コンビニ店、日帰り温泉があり、充実したロング走が可能である。 オリンピック選手も使用するオンロード。
- 投稿者:
- みまさかアスレチックス
岡山市旭川ランニングコース START~第1折返:2.5km~(岡北大橋付近)第2折返:5Km(相生橋付近)~第3折返:7.5Km(岡北大橋付近)~第4折返:10Km(相生橋付近)~第5折返:12.5Km(相生橋付近)~第6折返:15km(相生橋付近)~第7折返:17.5km(岡北大橋付近)~第8折返:20km(相生橋付近)~第9折返:22.5km(岡北大橋付近)~第10折返:25km(相生橋付近)~第11折返:27.5km(岡北大橋付近)~第12折返:30km(FINISH)
- 投稿者:
- 株式会社アールビーズ 大阪事業所
その昔、円仁法師が西国巡礼の途中に、白鷺が足の傷を癒しているのを見て発見したと伝えられる湯郷温泉は、別名「鷺の湯」と呼ばれ、およそ1200年前から人々に親しまれてきました。ラジウム気泡を含む塩化物泉で、無色透明の湯は肌がつるつるになると評判なことから別名「美人の湯」とも呼ばれています。ホタルが生息し清流が流れる温泉街近くに地元の方々がひっそりと守る「そば粉聖人堂」、産業遺産「まんぷ」など、これまで一般の方にはあまり知られて来なかった、近代の歴史要所があります。
播磨国姫路(兵庫県姫路市)を起点に、岡山県美作市を経て、山陰の因幡国鳥取(鳥取県鳥取市)まで至る「因幡街道(いなばかいどう)」の歴史は古く、飛鳥時代にさかのぼり、奈良時代の風土紀にもこの道について記されています。宮本武蔵の生誕地にある「武蔵武道館」を始点に、武蔵ゆかりの鎌坂峠(かまさかとうげ)を通って、平福宿を目指すコースです。里山風景が広がる宮本武蔵生誕地を歩き、鎌坂峠では竹藪を抜けて山の自然を感じられるルートです。
【駒の尾山登山口〜駒の尾山(標高1280.7m)〜船木山(1334.0m)〜後山(1344m)】岡山県で最も高く、県・市村の境にそびえる後山(うしろやま)。頂上までのルートは何本かありますが、標高900mからスタートする、この駒の尾登山口から登るルートで山登り初心者〜中級向きです。整備された、なだらかで歩きやすい山道を、自然を楽しみながら尾根伝いに歩き、いつのまにか頂上に到着しているという、山登り初心者でも楽しめるルートです。瀬戸内海まで見えるという景色も素晴らしいものがあります。
出雲街道は後鳥羽上皇や後醍醐天皇が、京都から隠岐へ流された際に通った道であり、参勤交代の道として、諸大名が通行し、多くの人や物、文化が行き交う街道でした。現存の出雲街道は参勤交代の道とほぼ同じルートです。万(まん)能(の)乢(たわ)(萬の乢)は同街道中の播州西畠(稗田)から美作土居へ抜ける坂道、播美の境(頂上)には、立場茶屋の跡もあり「梅ヶ塚」には芭蕉の句碑など歴史風情も感じられます。土居宿では一里塚や復元された西惣門、笠懸の森など歴史に思いをはせる田園・里山風景の道です。
阿波森林公園内3つの滝をめぐりながら、小川のせせらぎや鳥のさえずりに耳を傾け、自然にどっぷりつかることができます。特に布滝は、黒く光る岩盤の上を、白布を晒したように水が流れ落ちることから名づけられており、大変見ごたえがあります。山の中の道でありながら、遊歩道、林道、トイレ設備が整備されており、比較的歩きやすい優しいコース設定です。
津山市の観光地、城東地区と衆楽園、津山城(鶴山公園)をめぐるコースであり、津山の歴史を随所で感じられるコースとなっています。 コース沿いには、出雲街道沿いに繁栄し趣のある街並みが残る城東地区、旧津山藩主別邸の衆楽園、約1000本の桜と荘厳な石垣が息をのむ津山城(鶴山公園)など見所が満載です。
鎌倉時代、大松山に城を築いたのを起源とし、臥牛山一帯が中世の遺構を備えています。430mの頂上付近、小松山に建つ天守は、1683年に備中松山藩主・水谷勝宗によって3年がかりで修築され今の姿となりました。天守が現存する城としては最も高いところにあり、国の重要文化財となっています。また、武家屋敷、国指定名勝・頼久寺庭園といった名所旧跡のほか、県下最古のキリスト教会堂や郷土資料館(旧高梁尋常高等小学校本館)など明治期の洋風建築も残っており、往時に思いを馳せながらゆっくりと巡っていただけます。
庭瀬往来とその周辺を歩くことにより、5.15事件で倒れた元首相犬養毅が生まれ育った「庭瀬藩陣屋町の歴史と文化」を味わうことができます。城下から放射状に6路線の官道を整備したものの一つで、内海航行船の遡上上限の川湊であった庭瀬港もあり、水・陸両路の交通の要地となっていました。当時の面影が、二つの城址と往来沿いの伝統的な商家の建物や寺社、道標から偲ばれます。庭瀬陣屋町の大庄屋に生まれた犬養毅の生家が今でも残り記念館では、遺品、手紙、書などを展示し木堂の遺徳を偲ぶことができます。
耐久レースで使用するコースです。 1周約4.3kmで、スタートフィニッシュ地点は 最上稲荷 参道口駐車場付近、特設会場に設けております。 ※「最上稲荷トレイルランレース」の会場である本殿前は、今回会場としては使用しませんのでお間違いなく。
- 投稿者:
- 株式会社 ITADAKI
瀬戸内少年野球団のロケ地にもなった真鍋島で開催されるアクアスロン競技は 島の家並みを縫って走り、天神ばな上に位置するふれあいパークを下降りる アップダウンに飛んだ、また瀬戸内のしまなみも堪能できるとてもトリッキー なコース設定となっています。当日参加の方、歓迎です、。8時45分までに笠岡住吉港桟橋まで!
- 投稿者:
- サーコ