岡山県
10km
湯郷温泉 近代歴史・文化の薫る湯けむりコース
その昔、円仁法師が西国巡礼の途中に、白鷺が足の傷を癒しているのを見て発見したと伝えられる湯郷温泉は、別名「鷺の湯」と呼ばれ、およそ1200年前から人々に親しまれてきました。ラジウム気泡を含む塩化物泉で、無色透明の湯は肌がつるつるになると評判なことから別名「美人の湯」とも呼ばれています。ホタルが生息し清流が流れる温泉街近くに地元の方々がひっそりと守る「そば粉聖人堂」、産業遺産「まんぷ」など、これまで一般の方にはあまり知られて来なかった、近代の歴史要所があります。
-
3km 20分
-
3km 40分
-
2km 15分
-
2km 45分
-
- 距離
- 10km
-
- 所要時間
- 120 分
-
- 所在地
- 岡山県
-
- コース
カテゴリ - ウォーキング
- コース
-
- コースの
特徴 - 新日本歩く道紀行 1000の道、タウンウォーク・街歩き
- コースの
-
- 1000の道 テーマ
- 温泉の道
-
- 推奨時期
-
- 問い合わせ先名称
- 美作市 経済部商工観光課
-
- 問い合わせ先電話番号
- 0868-72-6693