走るトレーニングも大切ですが、トレーニングに対する理解や知識を深めるのも大切です。さらに自分自身の走力をアップさせるために足りないものは何か、そのためにはどのようなトレーニングが必要なのか、今の時期はどのようなトレーニングをするべきなのかを考える勉強会です。
-
- 開催日
-
2025/4/27(日) 受付開始 13:00 ~Googleカレンダーに登録
-
- 申込受付期間
- 2025/4/10(木)21:42~ 2025/4/26(土)22:00
-
- 会場
- アスピア明石北館7階 702号室
-
- 開催場所
-
- 支払方法
- クレジットカード払い、Amazon Pay、コンビニ払い
-
- 代理申込
- 可
-
- 参加費
-
- 参加希望 :
-
-
3,000円
イベント主催者への過去のレビュー
イベント詳細
- 支払い方法
- クレジットカード払い、Amazon Pay、コンビニ払い
- キャンセル受付期間
- キャンセル不可(主催者応相談)
- スポーツ
- ランニング(種目:フル、ハーフ )
- イベント種別
- 講習会・セミナー
- 規模
- 30人~49人
- レベル
- 初心者向け、初心者OK、中級者向け、上級者向け、レベル問わず
- 当日申込
- -
- 計測
- -
- その他の特徴
- -
- イベントID
- E0123945
- プライバシーポリシー
- 詳細はこちら
- イベント主催者申込規約
- 詳細はこちら
ミーティング内容は主に「トレーニングの意図や目的」と「トレーニングの実践方法」を詳しく知るためのものなので、大会に出て好記録を狙っている方でもランニングを初めて間もない方でも参加していただけます。
大会へ出場している方には更なるレベルアップを、ランニングを始めて間もない方には数ヶ月後に大きな違いが生まれてくるような内容です。
また、自分にとって大事な練習は何なのかを考える機会にもなると思いますので、ぜひぜひご参加ください。
開催内容
大会終了後によく耳にする「走り込み不足でした」という反省が本当に正しいのかどうか、そもそも「どうして後半に失速してしまうのか」の原因をきちんと理解し、「走り込み不足」という言葉の本当の意味を理解するための座学です。
トレーニングのメニューをしっかりと理解し、自分の走力レベルに合った強度など内容はどれぐらいが適切なのか、どういったトレーニングが自分自身に必要なのかを学びましょう!
また、トレーニングをする上で守らないといけないこともあり、それらをしっかりと守っているのかを見直すことも重要です。
大会が近くに迫っていては強度の高い練習や必要以上の練習量は良い練習とは言えません。大会に挑むための考え方を変え、自分自身が本当に望んでいる結果を出せるように準備をするだけでも十分に好記録は狙えます!
他にはないランニングの理論。
誰も教えてくれない本当の話。
見落としてしまっているトレーニングのポイント。
実践した人は確実に走力アップを叶えています。
「好記録を出したい」「マラソンで完走したい」
そのような目標を持っている方はご参加ください。
テーマ
・速く走れるようになるための秘訣・楽に走れるようになるための秘訣
次のようなお悩みを持つ方におすすめです。
・大会へ出場中、終盤になると失速する
・練習メニューをうまく消化できない
インターバル走がうまくできない
自分に合ったペースが分からない
自分に最適な練習メニューが知りたい
ジョグはペースを上げるべきなのか
・モチベーションが上がらない
・よく足を痛めてしまうことがある
開催時間・場所
▼ 開催日時
4月 27日(日)
集合 13時30分
開始 14時00分〜16時00分
解散 17時00分
▼ 開催会場
アスピア明石北館 7階
ウィズあかし 702号室
詳しくはこちらから(住所・アクセス等)
タイムスケジュール
2025/4/27(日)
- 13:00 - 13:30
- 会場 準備
- 13:30 - 14:00
- 会場 集合
- 14:00 - 16:00
- 勉強会 開始
- 16:00 - 16:45
- 質疑応答
イベント主催者
兵庫県各地でランニング教室の開催や
タイムトライアルやマラニックを開催しています。
ランニングを始めたばかりのランナーから
トップレベルのランナーまでレベルに応じた内容で
一緒にトレーニングをしています。
【代表プロフィール】
岩田 豪(いわた ごう)
東京箱根間往復大学駅伝競走 出場(総合6位 区間2位)
全日本大学駅伝対校選手権大会 出場(総合5位 区間4位)
【指導理念】
学生時代にオリンピアンから指導を受けた経験を活かし、
インターネットや雑誌で見かける練習方法とは一味違った
練習量よりも練習内容にこだわった練習を提案します。
「ランニングを楽しむ」
「ケガをしない練習方法の提案」
「練習メニューの本質を知る」
イベントについての質問・コメント
ログインしてコメントを書く
質問・コメントはありません。