龍野マウンテンバイク協会-Running...さんのレビュー一覧

ひまわりランナー

3.33

新春恒例マラソン

昨年度に続いての参加、楽しく走りました、参加者が少し少なく残念。ラップタイムや平均タイムが提示されるので、ありがたい。今回、子どもが発熱で参加できなかったが、参加料を支払っているので、不参加にも何かあってもいいかな。上位者だけでなく、最年長記録とか、何回連続参加とか、昨年度より大きく記録を更新したで賞などあると、下位の参加者も励みになるかなと思う。

poona2000200

4.67

この時期の開催はとてもありがたいです。

帰省中に参加させていただきました。
年末年始は飲食の機会が増え、体重が増えやすい時期でもあるなかでの開催は大変ありがたいです。
来年もまたお正月開催宜しくお願いします。

arche

4.67

スピード練習を兼ねて参加

スピード練習を兼ねてよく参加しています。コースもある程度の高低差があり、良いスピード練習にもなっています。年代別(例、59歳以下、60以上、70以上のようにする)で表彰されるようにしてもらえたら、さらにモチベーションを上げられ、一層良いと思います。

kumikoyan

4.33

初めてこのようなイベントに参加しました

生まれて初めて競技場を
走らせてもらえて
楽しかったです!
ありがとうございました^_^

まさとパパ

4.67

新年のイベントに持ってこい!

楽しく参加させていただきました。
また来年も参加させていただきます。

asa0123

4.67

家族で毎年恒例行事に◎

2年連続参戦させてもらっています◎
中1、高2、49歳父で参加◎
タスキを繋いでなかなか走る事もないので毎年楽しみにしています◎
来年も参加予定です◎

nagaya//

5.00

KAKITSU2024

今年は梅雨が長引き、明けて直後の大会だった為しっかりと暑熱順化が出来ていないままレースを迎えました。
脚力的には6時間を切れると思っていたのですが結果は制限時間ギリギリのフラフラ・・とにかく暑い。2回ほど頭痛で倒れ込みました。
一度スタート地点を通過するコース設定と、頭痛でフラフラの状態からのラスボス(急登)はゴール後の達成感最高。
同年代のおじさん(たまに女性)がボロボロのビチャビチャになりながらがんばっている姿は素晴らしく、想像以上に楽しい一日でした。

アールエス

4.67

暑さが過酷だけと、素晴らしいレース

走れる箇所も多く、変化に富んだ楽しいコース。
灼熱のトレイルレース。絶対に熱中症にならないよう、トレーニングや暑熱順化などの準備が重要でした。中でも、開催要項ではエイドが3箇所ということで、フラスク2本にハイドレーションをブラスして、合計2リットル水を背負いスタートしたことが、今回わたしがフィニッシュできた最大の要因かも。実際には簡易エイド数カ所追加して下さっていましたが、エイドでもしっかり水分補給し、ゴールまで水切れせずに進めた。水切れが要因でリタイアされた方が多かったように思います。水2リットル以上を必携装備にしてみてもよいぐらい?
全体的には、チャレンジし甲斐のある、素晴らしいレースだと思います。
来年もチャレンジしたいです。

tetsu

3.00

暑い夏に良い練習になりました

10Kにエントリー。30Kの人の方が多くて驚きました。的場山までの登りはきついけど休まずに走ると良い練習になります。山頂からスタート地点まで下りて、また山頂付近まで登り、また下りて、最後の登りとなります。この登りは歩いてしまいました。給水エイドは2箇所。暑いので、自分でも水を持って走った方が良いです。30Kの方はすごいなぁと思いました。

新型掃除機

4.33

耐熱トレイル

10kmコースを完走しました。チームメイトが足を傷めていたので、下りは慎重にいきました。
猪名川と比べて安全で走りやすかった。
あと、給水はマイカップにすべきだと思います。
エントリーを高くて、エイドが増えたら完走率がかなり良くなります

こづれなまず

4.67

達成感半端ない!!

山城跡を巡るトレイルランと銘打ってありますが、私は山中を走っていて突如現れる3つの池(亀池ー新池ー大成池)、そして苔むした山道のエリアがとても美しくて好きです。そしてKAKITSU名物!?灼熱の稜線。今回は風も少なく例年より過酷な大会だったかもしれません。しかしエイドの皆さんは笑顔で長時間一生懸命サポートしてくれて大変ありがたかったです。ここでの水分補給や水浴びが本当に生死を分けると言えるでしょう。さらに自分で多めに準備しておいた補給食等で、過酷な道のりを乗り切ることができました。

つまり、事前の入念な計画・準備・練習がものをいう大会と言えるかもしれません。30kmとはいえ、山をなめてはいけない。市民マラソンと同じ感覚では痛い目にあいます。勉強になりました。

とても過酷な30kmでしたが、友人と支え合って乗り越え、ゴールできた瞬間はこれ以上ない達成感!!リミット直前のゴールで素麺がなくなっていたのは残念でしたが、その分はリタイヤされた方々に行き渡り、悔しいながらも楽しんで頂けたのならそれもいいかも。私の周りの人は来年は更に準備を充実させて臨もうと意気込んでいます!!

don.doraemo

4.00

暑い

夏のレースだけあって、なんせ暑い
普段からしっかり走ってないと完走は難しいかと思います。 それだけ走りごたえはあります。

エーチャン

3.33

酷暑の時期開催には限界

私、自身の限界に挑戦する意味合いでも本大会を楽しみにここ数年参加していましたが、今回熱中症と思われる症状を発した参加者を目の当たりにして、来年以降この酷暑の時期に本大会を開催することに限界を感じました。
何人もの消防署員の方の救護を請い、担架・ヘリコプターの動員を余儀なくさせた事実は重く受け止める必要があると思います。
主催者も十分認識されていると思いますが、次回以降は春秋の気候の良い時期に本大会を開催していただくことを切に願います。

のぼるさん

4.33

暑すぎた…

暑さの中で走ることを予想していたので、暑い時間に練習して少しでも慣れるようにして望みました。おかげで完走できました!
走ってる途中で熱中症症状で倒れている人を見たり、複数台の救急車のサイレン音を聞きました。それだけ厳しい環境と感じながら水分、休憩をしっかり取りながら無理しすぎないように注意して走りました。大変でしたが無事にゴールできて達成感でいっぱいです。
暑い中、対応頂いたスタッフの方々に感謝しています。ありがとうございました!
完走率の悪さはスタート時間の前倒し、持参する水分量の規定、水浴び箇所の追加で改善すると思います。
また来年参加したいです。

しっかり準備して来ないと完走出来ない

30kmの部に出走。熱中症対策で水分2.0Lを背負い、腰には凍らせたアクエリアス300g、塩分タブレットとジェル。
レース中、合計どの位水分補給したかは?だか足りなかったかな?エイドでまさかの水売り切れ状態。
真夏の大会で山の中、熱中症になったらどうなるか、身の危険を感じながら進んだ。川の水で身体を冷やしたりもしたが、安全管理をどうするか、参加する方もしっかり考えるべき。
自分にとってはコース設定が厳しすぎた。±3500は脚が持たない。何度も攣りながら、なんとかゴールした。
トレイルでしっかり練習してから参加すべきですね。

人見知りランナー

4.33

コースは最高!

初参加ですが、参加賞もエナジージェルで使えるものだし、雰囲気もよく、コースはアップダウン多かったけど、景色もよくて、トレイル比率高くて良かったです!
ただ開催時期に見合ったエイドの配置が欠けていたのか、携帯圏外?エイドの水がきれてるところがあったようで、補給ができなくて困ったとの意見もありました。
簡易でみずを置いてくれていたが、それらも復路では空になっていたので、それらを解決して欲しいと感じましたが、全て含めて考えても良い大会でしたので、来年も出たいと思いました!

198tora

5.00

初夏のラン

10kでは少し物足りなく30kではきびしい
今年も26k遅刻でしたが 
また次回も楽しみにしてます
給水所がとても助かりました
ありがとうございます

かぢごん

5.00

過酷なレース

気温の高い日、駅から汗をかきかき会場に到着。日光を浴びながら低山での急な昇り降りで相当なダメージを受け、結果DNF。
もう少し行けた気もするけど、結構な脱水だったので続けていたら気を失っていただろう。
コース自体は走りがいがあるが、暑さに慣れていない人は止めた方が良いと思う。30キロ1700Dの数字以上の過酷さ。

HIGEKICK39

4.00

真夏の大冒険

初めてのトレランレース参加でなんとか7時間半ほどかけて完走できました。
公式エイドは30kでは3つとアナウンスありましたが、当日の猛暑も考慮に入れていただき、実際には7つほど用意していただいていたと思います。中盤の山頂付近はエイドも準備いただくのが難しいですし、日陰も少なく水分不足になりかけました。エイドも水分が足りないくらいの猛暑でしたが、山頂付近を除けば1つのエイドで水分の補給ができなくとも次のエイドや施設の水道、山水などありましたのでなんとかなりました。
ゴール後のおそうめんをおいしくいただきましたが、最後の方ということもあり2杯いただいてしまいました。わたしより最後にゴールされた方も少しいましてその方たちは売り切れでそうめん無しとなってしまいました。申し訳ありませんでした。
猛暑と険しいコースでしたが、真夏の大冒険を楽しむことができました、ありがとうございます。

eeerraa

4.33

暑熱順化のチェック

暑熱順化したうえで挑まないと、気温とコースに苦戦すると思います。
当日は最高37℃、後半23〜25キロは急登、ひなたで消耗。一旦ゴール地点に戻ってからの残り4キロ、2度の急登で脚とメンタルを試すにはうってつけ。
エイド間に水とアクエリアス、冷感スプレーを置いた無人給水ポイントは嬉しかった。