一般社団法人 ITADAKIさんのレビュー一覧
ハナクロNO1
難しい
申し込むのは簡単だったけど、記録を申告するという作業が分からなかった
こちらのスキル不足だと思いますが、他のオンライン競技に比べて参加手続きが難しいと思います
bookman
周防大島マラニック100 宿泊
スタート、ゴール地点のすぐ近くのキャンプ場で、とても便利でした。
Nanaten26
周防大島マラニック前泊で利用
スタート・ゴールに隣接し、トイレも綺麗で数があり、またサイト内は最低限の明かりもあり、助かりました。最終チェックアウトが制限時間一杯でゴールしても帰り支度が出来るように22時に設定されているのも助かりました。
やすはま
周防大島マラニック100 前泊キャンプ場
スタートゴール地点すぐ横のオートキャンプ場を手配して頂き大変助かりました。コロナ禍のため車中泊でしたが、キャンプサイトが広く、近くに温泉も併設してあり、何より景色が最高でした。次はキャンプで訪れたいです。
じゅんだい
会場に隣接し最適
お世話になりました。
また、利用します。
さぶすりーが遠い…
主催者に感謝
コロナにより大会が中止される中で、主催者スタッフの皆様のおかげで大変盛り上がった大会でした。ありがとうございました。今回10名のチームで参加しましたが皆んな楽しかったと言ってました。ゲストチームのイマナマ女子駅伝部、森脇健児さん、世羅町奥田町長の頑張ってる姿見れて思い出になりました。また次回も楽しみにしております。
ごうとくさん
インターバル練習になった
人数少ないと
コースのわりに3時間はキツすぎました。
kousen
日々のモチベーション維持に
頑張りすぎる運動は自分にとっては危険なので、今の状態にあった運動パターンを模索しながらゆっくりしたジョギング程度の運動を続けています。今までのようなヤッタ感を味わうことはできませんが少しずつでも運動を続けようとするときに外部のイベントをスケジュールすることは自分のモチベーション維持に有効です。その時今の自分のように頑張りすぎない、100%自分のペースで行えるオンラインイベントは僕にピッタリです。 お疲れさまでした。 さて次は、っと。
しまごん
GW中走るモチベーション維持に最適
呉近くの島出身ですがコロナ禍でGW中は帰れないだろうから地元を思いながら走ろうと思いを申し込みました。
一カ月150Km前後の走行距離の自分がGW中に100Km走れるのか?と自分でも疑問でしたが、島の風景を思いながらなんとか走り切れたと思います。(思うというのは、他のオンラインイベントと違い、アプリ(TATA)で累積走行距離が確認できないため)
いつかリアルトレイルランに参加したいです。
nobinobiko
目標ができてしっかり走れて良かった。
計測、距離を申告が面倒でした。TATTAで自動でならないものかな。
ピ〜子
楽しいから歩ける!
普段の日常生活では歩けない距離だけど、楽しいから辛さを感じる事なく歩けました。最初は5時間も大丈夫かなって心配でしたが、終わってみるとあっという間だったし、また参加したいって思いました。とにかく楽しかったです。
元かいちょう
デビューレース
初心者でしたが親子で楽しめました。子どもは入賞を逃し悔しがっていましたが、電車に乗ったり取材を受けたり、非日常を味わえました。
オリエンテーリングにはまっている友人を見て参加したのですが、魅力がよくわかりました。健康的で地域のよさの発見や活性化に繋がるので、参加者も地元もWin-Winになれると思います。
また参加しますが、参加費が下がればなおありがたいです。
くろあひる
親子で楽しく歩きました
親子で参加しました。息子が意外に歩けたようで、びっくりしました。
子供の意外な一面が見れたと思います。
楽しく参加させていただきました。
にこにこゆっこ
気持ちがいいイベントでした。
ロゲは過去に参加したことがありますが、アプリを使う形は初めて、上手くできるか不安でしたが、スタッフの方の説明がとても丁寧でわかりやすかったので非常に助かりました。受付からスタートまでの導線、ゴール後の誘導もとてもスムーズでした。ポイント設定も工夫がされていてよかったです。楽しく街を走ることができました、ありがとうございました!
ケイワイ
幅広い体力で参加できる
運動をする機会を作る為に参加しました。普段はほぼ運動が出来ていません。体力がないけど、子供も参加出来るイベントなら自分でも出来るかなと思いました。3時間歩く事に不安もありましたが、始まると次のポイントへ向かって時間を気にしながら、次々へ行けましたね。ゲーム感覚が頑張れた要因かと思いました。司会の方も素敵でした。また参加してみたいと思いました。
ゆっくり走って速くなった
地図よりも参考になったのは?
「晴れの国」岡山県らしく、素晴らしく良い天気の中、始まりました。地図をもらって作戦を立て、10時出発。スタート地点に近い平地はポイントが低く、遠かったり山頂だったり難易度の高いところはポイントが高いので、ランナーの性格が作戦に表れると思いました。普段は地道にこつこつ積み上げるタイプでも、この時ばかりは一発逆転を狙って(?)最高の65ポイントを獲りに山登りするかも?
私は、地図を渡されてしばらく眺め、3時間で300ポイント獲れれば御の字と思ってスタート。紙の地図とネット上の地図を頼りに、近くから14か所でポイントをゲット。しかし、一番参考になったのは、他のランナーの動きかも知れません。「あんな狭いところからチームで出てくるのだから、あの先にチェックポイントがあるに違いない」と。
結果、目標の300ポイントをクリア、山登りも挑戦でき、制限時間内に帰って来られたので、大満足です。今回は一人で参加でしたが、次はチームを組んで再挑戦しようと思います。
たっちぃ〜
みんなでワイワイ
今回、4人でチームを組んで5時間コースに参加しました。ポイントで写真を撮るときに人を入れてるチームと入れてないチームがあったけどやはり人が入ってる方が楽しそうに見えました!あと今回、クイズありポイントはいいと思いました。次回はポイントに設定されたお店など利用に応じてポイント付与をしたらどうかなーって思いました。
ログはは
内容はおおむね良かった
トレイルランニングは未経験、救護に興味がある、という状態で参加しましたが、内容は非常に良かったです。
ただ、この状況下のことなので、できれば常時ドアを開けておくなどの感染対策は、まだまだ厳重にしていただいたほうがいいかと思います。
ありがとうございました。
よしたい
充実した実践的内容です
知識および実習形式の素晴らしい実践的内容でした。
トレイルランニングの参加者(ランナー)としても、またスタッフとして大会のサポートをするにしても大変有意義でした。継続的に行うことの重要性も感じました。ありがとうございました。
グッド・ラック
景色が最高
子ども達との参加だった為、上位は狙えませんでしたが、快晴で桜も満開の中、素敵な町並みと景色も、とても楽しめました。
ゴールの後の焼き牡蠣も最高でした。