ランナーズ 編集部さんのレビュー一覧

モロBear

5.00

刺激的なトラックレース

トラックレースを走る機会はあまりないので、貴重な機会でした。
また、1000mという、長すぎす短すぎずの絶妙な距離。
予選、決勝と進んでいくのが、またワクワクします。
走っている時の音楽や周りの応援の雰囲気も良く、きつい1000mですが頑張って走ることが出来ました!
運営スタッフの皆様に感謝いたします!

TETSUYA go!

5.00

初めてのトラックレースに最適

中央大学のトラックを使用させて頂き、雨というコンディションの中でしたが、非常に走りやすかったです。
地方にいると気軽に参加できるトラックレースがあまりなく、初のトラックレースになりました。1000mと3000mともに走ることができました。よくありそうな陸上競技会みたいな雰囲気ではなく、会場全体で盛り上がり応援してくれる雰囲気がとても良くて、限界を超えて楽しく走ることができました。
開催日当日は、生憎の大雨と雷の中でしたが、運営のスタッフの方々も中央大学の参加してくれたスタッフの方々にも感謝しております。
また、機会があれば是非とも参加したいと思います。

se-ji

4.00

参加者の立場になって考えて

スタートのピストルが鳴らなかった時はもう一度やり直した方が良いと思います。
レース中は音楽流すのやめた方が良いと思います。
ロッカーがあると事前に展開されていましたが、ありませんでした。
更衣室の中に荷物を置きっぱなしにしている人がいましたが、主催者側でそれはありだったのでしょうか?

コウイチロー

4.00

スピード練習に良いと思います。

盛りあげ上げ方がよい。

Ko0929

4.67

トラックの走り易さ楽しさを体感

ちょっと硬め(多分)のトラックで周りの方々につられて
いつもよりスピードを出せて楽しかった。応援も良かった力になった。
56歳以上の部で走ったが 意外に参加者が多く(自分も同じなのに)こんなに元気なおじさんが居るのかと感心した

参加しないレースはそれ程観なかったが男子3000最終組は見応えがあった。観るだけでも楽しい

更衣室にロッカーが見当たらず残念だったがこの金額では文句は言えない。出来れば貴重品の預かりとかあると助かります。(文句では無く今後の参考にして頂ければ嬉しいです)

jinpan

5.00

ひとりでは追い込みきれないトレーニング!

単独練習では追い込みきれないところに、もう一歩後押ししてくれる練習会です。
毎回、この練習会で刺激をもらい、その後のトレーニングの励みにしています。
トラックでの練習も新鮮です。

ばびち

5.00

来シーズンにつながるシーズン最後の練習会

始めて練習会に参加させて頂きました。当日は、フォームとピッチを意識して走り、最後のストレートはWSとしました。また、動画を撮って頂きました。自分の走りを見るのは初めて。自分がイメージしていた走りと実際の走りのギャップに目がテン。まだまだ[伸びしろがある]と自分に言い聞かせ、スロー―再生し何回も見直しました。練習会の最後のスピード練習は本当に良い練習になり、[走る気持ちよさ]を感じさせてくれた練習でした。次の練習会も是非、参加させて頂きたいと思います。ありがとうございました。

Yogini

5.00

1人ではできない練習

1キロインターバルを15本は中々自分ではできない練習ですが、弓削田コーチ、さらにランナーズの皆さま、そして参加者の皆様のパワーで走り切ることができました!しかもペース目安よりも10秒くらい速いペースで楽に行けました!
さらにはフォームチェックに筋トレ、講義とどこを取っても充実の時間でした。
何より弓削田コーチの熱量が半端ない!
ありがとうございました!

まこっちゃん2

5.00

大きな達成感を得られ、強くなれる一日

目標ペース別で行う1kmインターバル15本。
1人ではできない(というかやりたくない笑)けど、
応援、檄、同じチームのメンバーに引っ張ってもらうことで、やり切ることができる。
弓削田コーチの熱が伝染する練習会。

マローン

5.00

仲間達と限界突破!

昨年に引き続きの参加でした
意識の高い、ポジティブなメンバーと、楽苦しく参加できました笑
昨年、10本目までしか付いていけなかった4:30の組で、15本やり遂げる事を目標に参加、見事達成出来ました!
その後の50m×5でのランニングフォームチェックでダイナミックなフォームの感覚を掴め、その後の筋トレでは自身の弱い所を再確認。その後の講義で弓削田コーチのレクチャーや他のランナーさん達のご意見を聞け非常に参考になりました
来年も是非参加したいです!その際は4:15にチャレンジ出来るよう精進します!

マラソンになる

5.00

マインドフルネス!

「良い仲間と良い先生」に巡り会えて「一所懸命」に打ち込めました!
弓削田コーチに直接ご指導をいただいたのは一生の宝物です。
次回も企画があれば健康第一で是非参加したいです。
キロ4分30秒40分のペース走はやっていましたが、今年の東京マラソン直前にひどい風邪で寝込んでからは体力が落ちて中断。イベントは、キロ4分30秒(レスト2分)の弓削田コーチのグループに参加しました。
やはり、「24℃、ラスト6本」は非常にきつかったですが、最後までやり切ったことが自信になりました。
皆様、本当にありがとうございました!

こじしげ

5.00

ありがとうございました。

冬場のマラソン対策など皆様の意見を聞きながら進行いただきましたので非常に分かりやすく楽しいリモート会になりました。次回もinチームあれば参加したいです。ありがとうございました。参加者の皆さんもまたお会いしましょう。

じゅんすけみなこ

5.00

もっと早くから参加すればよかった!

サブ4の会に参加しています。サブ4の会の内容もとても有意義で、今まで取り組んだことのないトレーニングに取り組んだりして効果は感じているのですが、コロナ前の記録に戻すのが、なかなか遠く・・・・
加齢の影響もあるよなあ?と思ってイベントに参加しました。

参加して、ほんとうによかったです。

「体が求めているものを探りながら走る」
「イメージトレーニングをしながら走る」
というメッセージは新鮮でした。
(自分は本当に”ただ走っているだけ”でしたので)

講習会の翌日、股関節を意識して走った結果、
早速に効果を感じることができました!

次の期は「加齢に打ち克つ会」で学ぼうと思っています!!

たつママ

5.00

加齢に打ち勝つには最適です

長江先生の加齢に打ち勝つシリーズにずっと参加していますが、何分脳みそも加齢と戦っているので、教えてていただいてもすぐに忘れてしまいます。また、いろいろな本や講習会で勉強しても、若い人向けの練習では、私のような昔のお姉さんはすぐに故障してしまいます。こちらのオンライン講習会では、一人ひとりの参加者に合わせてそれぞれの疑問に答えてくださり、またそれがとても的確なので、大変勉強になります。長江先生の、少しでも参加者に良くなってもらいたいと言う熱意がひしひしと感じられて、頭が下がります。また、他の参加者の方も皆様熱心で、刺激になります。これがワンコインでほんとにいいのかなといつも思っています。教えていただいた内容で、練習内容を変えたり、ケアに力を入れるようにしたりして、先日のマラソンでは昨年のベストよりタイムが縮まりました。何より走りやすくなりました。もっとたくさんの方にこの素晴らしい講習会に参加していただき、切磋琢磨していけたらと思います。

シャインノンタン

3.67

開催方法を再考されてはいかがでしょうか

参加者少なくもったいなく感じます。
ベテラン、初心者に分けたり、顔出しなしで聞くだけオッケーにしたらもう少し参加者が増えるのでは。時間も平日夜は仕事がある人多いため19時30分からかか20時からの1時間が良いかも。

福美樹

4.67

それぞれの個人に向けての方法

普通の講演会だと思っていたので、直接話せて身近に感じました。
やる気を出すには、計画を作るようにということで、少し前から始めていて、これで良かったのだと納得しました。
サプリメントを取らないなど、同感する事が多くて、良かったです

シャインノンタン

5.00

丁寧に教えていただけます。

走力、レベル、目標レース、
季節に合わせて
練習方法、ケア方法等を丁寧に教えて下さいました。

cypha

3.33

イベントか記録会か・・・

記録会と思い参加しましたがイベント色が強すぎて、「参加費が割高なのでは?」と感じました。ゲストも多く、会場は華やかで良かったのですが、内輪受けみたいな空気も感じました。
プログラムが、1000mが、3000mの4時間後みたいな人もいて、もう少し何とかならなかったかと思います。ただ、暑い中、大会を盛り上げ、支えてくださったスタッフの方々の休憩時間も取らなくてはならないでしょうから、不満ではありません。関係者各位には御礼申し上げます。

マローン

5.00

初トラックレース

普段はフルマラソンがメイン、スピード強化の一環として勧められ参加しました。
他の参加者、開催者、ゲストランナーの励ましや伴走で楽しく、そして自分の限界を超えて走る事が出来ました!
オススメです!!

いおくに

4.67

初めてのトラックレ―スに最適

50代の市民ランナーですが、高校以来のトラックレ−スでしたが、ゲストの方がペーサ―をしてくださり
3000メ―トルも1000メ―トルも良い記録が出せました。
また、応援も沢山あり凄く気持ち良く走れました。