ファンランドさんのレビュー一覧
ソルトマン
大峯早駈 初DNF
私の夏イベント!大峯早駈45K
今年も参加させて頂きました。 しかし!八経ヶ岳からの下りで木の根に引っかかって大転倒 なんとか川合まで下りて来たが!足が痛くて!そこでリタイア。 主催者前田さん
今回もありがとうございました。来年 楽しく走り切りたいと思います。
なおいなば
いい経験でした。
初参加でした。
なかなかタフでしたが、楽しめました。
個人的には4月開催がいいかなと。
6月は、雨や虫とか(笑)
次回、予定とかあえば参加させていただきます。
ひびぱぱ
初トレイル
初のトレイル参加。走力をキープするためにちょうどよい時期にあったので、参加してみました。名前の通り、山道、ロード半々と初心者には、ちょうどよいトレイルでした。下りの走り方が下手くそで、上手な方の下るスピードに度肝を抜かれました。
幸いにして、天候に恵まれ、最高の大会であったと思います。道の駅に咲き誇るつつじも本当にきれいでした。また、うどんもお菓子も、温泉も最高でした。こういうちょっとした参加賞がうれしいですね。
kumy
想像の3倍はキツいです
普段、山を2往復して、10km以上走っていましたが、全然ダメでした。木ノ芽峠までの緩坂で筋力を使いきってしまい、脚がつりまくり、痺れまくりで、後半は殆ど走れませんでした。木ノ芽峠は道のないトレイルで、経験者と一緒じゃないと、ほぼ遭難します。崖、ぬかるみ、倒木など、道なき道を行くので不安しかありませんでした。もう、二度と出るものか!と想ったのに、ナゼでしょう、翌日には来年も出たいと思ってしまうのは。鍛え直して出直します。
2リットルのハイドレーションとゼリーで足りました。一本灯りの全くないトンネルあるので、ライトはしっかりしたものがいいです。後半は途中、水浴びできます。
ファンランドからの返信
ご参加ありがとうございました 今年は 新しい倒木が案内のルートを隠し そこから道の無い方へ迷い込まれた方や そこに着いていかれた方が いらっしゃったようです 木ノ芽峠は 有志の方々により整備が続けられ 毎年の豪雪 頻発する豪雨から 数百年来の街道の姿を今も残している 道 です
イダッち@2020
こんな大会が好きです
エイドなし マーカーなし
心して参加することが必要な大会
熊野古道の綺麗で荘厳な景色の中を走り登り下りと自分を見つめ直すのには十分な時間と負荷があります
少しでも気を抜くと痛い目にあうそんな早駈は一度走ると癖になるコースです
参加賞の柿の葉寿司を山頂で食べるのも楽しみ
余裕があればお祭りを一緒に楽しめます
ソルトマン
やはり大峯はいい
今回 大峯本堂まではガスガスでしたが!その分 涼しかった。しかし!弥山の上がりはピーカンとなり!滝汗でしたが
弥山小屋で冷え冷えコーラ飲めるのはほんと最高!
楽しい時間を過ごす事出来て良かったです。
にっかわ
大峯奥駈道の入門に最適
幻想的で神秘的な風景や雄大な景色に感動しました。スリル満点の鎖場や走れる稜線もあり、楽しいコースでした。
ノーエイド、ノーサポートの大会ですが、少ない参加者同志の交流も良かったです。
また次回も参加したいと思います。
anf
真夏のエイド無し大会!
前年に引き続き2回目の参加!
(コロナ禍の変わらぬ開催に感謝します)
スタート直後から廃線のトンネル≒8kmまで炎天下
何kmか続くトンネル内はとても涼しくピッチがあがります
トンネルを抜けてしばらく行くと高速道の杉津PA(13km地点?)にアクセスできるので、ここで冷えたジュースを買うことが出来ます
そしてまたしばらく炎天下
木の芽峠の手前に急な登り坂の集落があって、ここで湧き水がGET出来ます(20km地点?)
いよいよ木の芽峠への登りに入りますが、ここがとにかく苦しい
道も狭く水平でないため、踏ん張ると脱水した足がつりまくる
登頂した場所で湧き水がGET出来ます(22km地点?)
そこからは下界までずっと下りで、平地を3kmほど走ってGOALですが、そこも炎天下でダレます
孤独に自分を鍛えるにはいい大会だと思います
PS
飲み物は氷をパンパンに詰めた水筒に水とパウダードリンクを入れ、予備のパウダーと湧き水を足しながら行けば大体足りました
参加証のお土産は別に要らないので、その分安くして欲しいです
温泉と蕎麦はありがたいです
どちらも生き返ります
TETSUSHI O
深緑と趣のあるコース
気持ちのよい晴天で灼熱の中の走りでしたが、トンネルの中とトレイルは涼しくてよかったです。今庄のお蕎麦は、おいしくてよかったです。めっちゃ少人数でウェーブスタートなので、このコロナ禍でも安全に楽しめました。
rock'n
木ノ芽峠、キツイ!
暑さに馴れるには、何より適しているイベントだと思いましたー
海が見えるコース、旧北陸線のレンガ造りのトンネル、峠、長い下り坂。変化に富み飽きずに過ごせました。
前半のトンネルは、涼しくて走れるからといって押していくと、ダメージ蓄積によって峠で脚が重くなる~
途中の給水は杉津パーキングエリアのほかはなく、コースの沿道のご厚意のみ。十分に準備を。
iwk
自身で駈ける歴史道
歴史ある廃線道の下調べも、レース前の下準備も、暑くなが〜い登り道も、暗くて涼しいトンネルも、水浴びしながら山を駈け、ロストも含めて楽しい旅路。ファンランド最高♪
hero a key
「歴史ロマンを感じられるコースです」
トンネル有り峠道あり、完走してお風呂有りお蕎麦有り!
究極のセルフマネジメントマラソン、木の芽峠前で大幅ロストしたおかげで、いい夏の思い出ができました!ロストしてなかったら多分1番か2番だったなと思うとちょっと残念な気持ちになりますけど、そううまくはいかのきんたまってことで来年リベンジに伺います。
木の芽川測量隊
暑熱期間中は、こういうのがよい
暑いは暑いのですが、ルート上で灼熱が続くという感じでもなく、快適に楽しめました。木の芽峠から流れ落ちてくる清流を頭からザブンとかぶると、気分が大いに晴れました。
ひろみーこ
最高のかけっこ大会
去年、コロナ禍で大会がない中見つけて、即エントリーした大会。コースロストしながらも、楽し過ぎてはしゃぎ回ったあの記憶を引きずる事一年、また参加出来ました!やっぱり最高!!めちゃんこ楽し過ぎ〜!今年はコースロストせず行けました。最後に下山してる時には終わりたくなくて逆に寂しい気持ちに…。また来年も必ず出ます!ありがとうございました!
yasuyochan20
雪山覚悟で参加
とてもアットホームで、心も体も温まる大会でした。主催者さんには感謝の言葉しかありません。トレイルは寒空、しかも積雪でなかなか厳しいコースです。私の場合は単なる登山になってしまいました。そのつもりで準備していましたが。
同じ季節開催なら、次回参加、ちょっと考えてしまいます。
ひろぽん1231
小辺路はきつかった
何カ所か迷いやすいところはありましたが、看板を気にしていれば間違わないと思います。三浦峠と果無峠の直登はきつかったです。
ただ、高野山にしろ熊野大社にしろ不便な場所なので、宿泊や観光、参拝も込みで楽しまないとトレイルだけでは行くのがもったいないと思いました。
shiitaketaro
100マイルに向けた大会
トレランにはまって、1年たたない未熟者ですが、今回ロングの距離とロードとトレイルのミックス具合が100マイルレースの仮想に最適だと思いチャレンジしました!
世界遺産の道を走れる心地よさ。
お一人での運営…頭が下がります!ありがとう御座いました!
イダッち@2020
これでトレイルランナーになれたような
マーカー、エイド無しの硬派な大会 コースは最高に過酷 天気も悪くなりやすいけど楽しすぎる 自分と向き合えると思います。弥山で食べた参加賞の柿の葉寿司は忘れません。初心者はやめた方が良い!と断言できます。
アーキズム
木の芽、廃線道トレイルに参加して
イヤー暑さもコースも距離もすごかった!何とか完走はしましたが身の程知らずでした
1時間半のタイムオーバーでゴールで待っていいただいた主催者の皆様にご迷惑をおかけしました。お世話になりました、ありがとうございます。
来年参加するかどうかはよくよく考えます・・・
猛暑の中トンネルの中は冷蔵庫のように別世界でした
anf
暑い!!!
暑い上にエイドが無く、なかなかの大会です!
前半のロードは炎天下、廃線道のトンネルは涼しくて生き返る
そこから日向や日陰のロードを経て、木の芽峠をひたすら登る
これもかなりしんどい!
そこから先はゴールに向かってほぼ下りなので、道に迷う不安からも解放されました
かなり粗い地図なので、木の芽の前後やトレイルで道を間違えやすく注意!GPSつきのスマホがあると、位置確認できていいでしょう
とにかく暑さがひどい上にお店や自販機がなく、杉津PAで購入と木の芽の手前の民家で湧き水をもらうしかありません
水筒とパウダードリンクは必須です
地図は汗や雨で溶けないように養生をしましょう
4時間もあればゴール出来ると舐めてましたが、5時間半かかりました