福井県のコース一覧
福井県のコース一覧を表示します。
64 件中1~20件を表示
現在の検索条件<エリア>福井県
【佐柿国吉城】 お城マラソン「美浜・五木ひろしふるさとマラソン」のコースです。 この大会は2024年5月12日(日)に開催。エントリー期間は2024年2月1日(木)0:00~ 2024年3月20日(水)23:59。 走城を目指しましょう! 【ここに注目!】 続日本100名城の国吉城は、弘治2年(1556)に若狭国守護武田氏の重臣、粟屋越中守勝久が、築いたと伝わります。戦国時代にはほぼ毎年攻めかかる朝倉勢を撃退し続け、「難攻不落」を誇りました。 天正11年(1583)、豊臣秀吉の家臣、木村常陸介定光が城主となり、国吉城を石垣造りの城に改修したほか、城下町の整備を行い、今に残る佐柿の歴史的町並みの基礎を造りました。 現在は建物などは残されていませんが、山頂の本丸跡からは素晴らしい若狭湾景色を望むことができます。
- 投稿者:
- お城マラソン事務局
【小浜城跡】 お城マラソン「OBAMA若狭マラソン大会 ~北陸新幹線福井・敦賀開業記念 つながる小浜 走ろう若狭路~」のコースです。 この大会は2024年4月21日(日)に開催。エントリー期間は2023年12月8日(金)0:00~2024年2月29日(木)23:59。 走城を目指しましょう! 【ここに注目!】 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにて、功績を上げた京極高次が若狭国を拝領し、居城として建立されました。若狭高校の正門である「順造門」に小浜城の遺構として、現存しています。
- 投稿者:
- お城マラソン事務局
福井県おおい町が設定した全長約100キロのロングトレイルルート「名田庄トレイル」。そのメインルートである若狭丹波国境尾根を活用したトレイルランニングレースのコースです。 道の駅 名田庄 / 流星館付近をスタートし、名田庄トレイルの最高峰「頭巾山」、そして「堀越峠」「知井坂峠」「八ヶ峰」「五波峠」を経由し、ゴールの「八ヶ峰家族旅行村」を目指す約32kmのワンウェイコース。開放感のある尾根を駆け抜けます。
村国山展望台スタート そのまま舗装路を下って池の周りを周り また展望台まで登り返すルートです。
- 投稿者:
- おいエナYOHEI
お城マラソン参加大会の「ふくい桜マラソン」のコースです。 この大会は3月に開催。 福井城の走城を目指しましょう! 【ここに注目!】 福井城は、徳川家康の二男・初代福井藩主・結城秀康が築城し、約270年間17代にわたり越前松平家の繁栄の舞台となった名城で、桜の名所でもあります。 丸岡城は、柴田勝家の甥・勝豊によって築城されました。日本で12城ある現存天守の一つで、北陸地方では唯一。国の重要文化財にも指定されており、桜の名所です。
- 投稿者:
- お城マラソン事務局
お城マラソン参加大会の「越前大野名水マラソン」のコースです。 この大会は毎年5月に開催予定です。 走城を目指しましょう! 【ここに注目!】 大野城は織田信長の時代に築城され、城下町とともに栄えてきました。その石垣は、石を立てず、横に寝かせ、大きい石を奥に押し込んで積む、野面積みという工法で、貴重な史跡といわれています。 現在の城は、昭和43年に再建されたもので、城内には歴代城主の遺品が展示されています。 近年は、年に数回しか見られない、雲海に浮かぶ天空の城として人気があります。
- 投稿者:
- お城マラソン事務局
お城マラソン参加大会の「坂井市古城マラソン」のコースです。 この大会は毎年11月に開催予定。 走城を目指しましょう! 【ここに注目!】 丸岡城は別名霞ヶ城とも呼ばれ、平野の独立丘陵を利用してつくられた平山城です。春の満開の桜の中に浮かぶ姿は幻想的で、ひときわ美しいものとなっています。 戦国時代の天正4年(1576年)一向一揆の備えとして、織田信長の命を受けて柴田勝家の甥・勝豊が築きました。標高27mの独立丘陵を本丸として天守を築き、その周囲に二の丸と内堀、その外側に三の丸と外堀を巡らせていました。 天守は本丸南西部の最高所に位置し、高さ約6.2mの野面積みの石垣の上に、二重三階、高さ約12mの独立式望楼型天守です。1階と2・3階の間に通し柱は無く、1階が2・3階を支える構造となっています。また、屋根は石の瓦で葺かれており、現存天守では唯一の事例です。 引用:坂井市役所ホームページ
- 投稿者:
- お城マラソン事務局
六呂師高原→高原歩道→旧リフト乗り場→青年の家分岐→経ヶ岳登山口→アダムとイヴ→保月山→釈氏ヶ岳→中岳→経ヶ岳→北岳→大舟山→大舟分岐→赤兎山登山口→秡川伏拝登山口→伏拝→法恩寺山 →弁ヶ滝→法恩寺林道→経ヶ岳登山口→青年の家分岐→青年の家→六呂師高原
- 投稿者:
- おいエナYOHEI