彩の国ウルトラプロジェクト(Sainok...さんのレビュー一覧
YOSHI
雨の中の第0回
SUPの大会は、暖かい雰囲気で最高です。まずはスタートは様子を見ながらのんびりスタート。参加者も主催者もフレンドリーな方が多く、エイドでも楽しくおしゃべり。しかも、美味しい手作り料理が振る舞われ、コスパ最高!その上、コースは走りごたえがあり、ランナーを満足させてくれます。第0回となる今回は、大雨で大変だったものの、これだけクオリティが高ければ次回は期待大です。
光代
コース案内が分かりずらい
コース案内の看板が、ハイキング用看板と似ているので非常に分かりずらいです。本当にこの道で合っているのか常に不安になりながら走ってました。
案の定、コースアウトしてしまい、30分以上のロス。
自分の不注意とは思いますが、もう少し分かり易く改善してほしいです。
でぶごん
走りごたえのある大会です
・0回大会ということもあり参加者が少なくコースは混雑することはありませんでした。
・1周目は明るいものの、それでも前に人がいないとコースが分からなくなり、コースを外れていました。
・夜、雨が降り始め、雨脚が強くなってくると、霧も発生して視界が悪く、ライトがあってもよく見えず、さらに迷いました。コースもぬかるんで、とても走れる状況ではありませんでした。
・もっと目印を多く、分かりやすくしてほしいです。
・エイドは色々な飲み物、食べ物があって最高でした。また主催者の方たちは親切で対応も素晴らしかったです。
うとし
初100km
今回初めて100kmトレイルランに参加しました。
コースは1周25kmを4周するワンウェイコースではない為、自分のマネジメントや装備品の交換が容易にできて、ロング初めての方にもオススメだと自分は感じました。また夜の状況でも周回コースの為ロストする事なかったです。
あいにくの雨で、場所によっては霧が出て夜のヘッドライトが見えずらい状況や、足元がぬかるんでハードな場所もあり自分にとっては次に活かせる良い大会でした。
スタッフの方々はとても優しく!また、エイドの食べ物が至れり尽くせりで大満足でした!食べ過ぎて途中走れなくなりましたけど(笑)
初めはONTAKE 100kmをエントリーしようと考えていましたが(クリック負け)参加できず、こちらの大会にエントリーしましたが、結果はこちらに参加して本当に良かったです。
この大会が益々、多くの方に参加されるように願いまた自分も今回よりも良い結果を残せるように戻ってきたいです!
ありがとうございました。
Kazuaking
トレーニングコースに最適
越生、ときがわ、飯能地区にはトレランに適したハイキングコースが多数ありますが、本大会のコースは適度な上り下りが適度な傾斜で楽ではないがハード過ぎず、実に走りやすいコースです。普段の練習に最適のコースです。自分は比較的近くに住んでいるので、定期的に通おうと思います。
大会も十分な案内とスタッフの気遣いで楽しく参加できました。
今回は第0回で、次回から1回だと思いますが、絶対に参加します。楽しみにしています。
うめちゅう
コースはきついですが、充実感はあります
今年は天気が悪かったので75K、100Kとも完走率が低い(50%以下)ですが、天気が良ければそこまで大変なコースではないと思います。確かに累積標高は結構ありますが、必ずスタートに戻ってきて次の一周に切り替えられるのは良いかも。私の出た75Kは制限時間も緩いので気持ちが切れなければ何とかなります。コースはトレイル慣れしていない方だと参加人数が少ないこともあり一人で進む箇所が多いので大変かもしれません。参加する場合、山の練習を重点的に取り入れた方が良いです。主催者の方へ。夜間走の際の目印にライトがついていない部分が多く、非常に分かりにくいです。林道の目印はライトがほとんどついていなかったように感じました。後はコースの荒れ具合ですね。鼻曲山周辺の荒れ様は結構心配になります。来年以降も開催できるといいですね。
丸ちゃん
雨模様のぐるぐるぐる大会
ずっと雨模様の大会でした!finish後に雨が止みました。コース全体は、いつものおくむコースですが参加者50名もいなくほぼ単独走。一周目をゆーぱーく越生に戻れず大高山に行ってしまい2周目選手に指摘受ける。2周目は、雨足が激しくなり途中にある木材加工場で雨宿りしたら40分程度寝てしまった!高山不動尊エイドは唯一会話が出来るので眠気覚ましに30分滞在、スタッフと雑談。その間に4周目選手が5名ほど駆け抜ける。3周目は、コース全体が田んぼトレイルになり転ぶ数が増えたが眠気覚ましには良かった。来年度開催予定があるかか気になるかな。!4周目のタイム落ち込みを考え
制限時間を30時間にして欲しいが!
もも
ボラクルー参加しての感想
第0回としては及第点では。
車で来ている人で、マーシャル、スイーパーでない人は車で移動したらどうか?車待ちで、機動的に人を配置できていなかった。
類似大会もそうだが、代表のそばには別にフリーで動ける人を配置した方が良い。
高山不動尊近くでは、2周目は夜の人が多いせいか、同じコース間違いが3名、車ですれ違いで発覚。
へたれランナー
晴れてる日に走ってみたい。
25Kに参加しました。
こんなドロドロのトレイルは初めて。滑りながら下る、良い練習が出来たと思います。トレイルの雨装備についても、他のランナーさんの話を聞いて、いろいろ勉強になりました。
コースの目印は的確なところにあったと思います。私は1度も迷うことなく、スムーズに走れました。
エイドの卵スープやうどん、美味しかったです。食べ物も飲み物も種類豊富で、癒されました。
トレイルのレースは久しぶりでしたが、やっぱりトレラン楽しいなぁ、と思える1日になりました。ありがとうございました。
あすかのパパ
雨のトレイル、夜間走。精神修行に最適!
この大会がある事を直前で知り、都心からの交通の便も良いこともあり参加を決めました。27km×4周をするのですが、1周目を予定より1.5hも早くこなしたため体力を削ってしまいました。2周目の途中から薄暗くなりまた雨が降ってきて飯盛峠に向かうトレイルではトボトボ歩きが中心。雨のレースは上州武尊山でも経験してますが、ヘッ電にイエローフィルム貼り忘れたり、眼鏡の雨処理忘れたりなど雨対策不足でした。3周目は日付が変わる前にスタート。直前のASで補給を取り過ぎたのと、眠気で高取山過ぎるまでがボロボロ。風も吹いており体温低下を心配でしたが、周回なのでトレイル状態が非常に悪くなり一本杉峠から鼻曲山の下りはドロドロスリッピーの最悪な状態に。脚の状態が良くなく転んで別なケガを負う前に3周終了時点でレースを終えました。ASは飲食共に相変わらず豪勢で、暖かい麻婆丼・カレーや暖かいそうめんなど美味しかった。高山不動尊のメダリスト飲み放題ありがたかったなぁ。ロングトレイルを練習だとここまでできないので、本番の上州武尊山140kmに向けた良い練習になりました。ローカルな大会ですがまた出たいです。
裏路地のマイケル
メンタルで乗り越える☆
第0回ということで、運営などはさておき。夏場の里山アタックの予定が、時間を追うごとに大雨に。まさに、ジャングルの洗礼を受けました。エイドは他の大会と比べると少し、残念かもしれませんが、高山不動のエイドでのボランティアの応援。スタート地点のエイドでの手作り料理など、心温まるサポートのおかげで完走することができました。やはり、今年は雨量も多いので、レインウェアなどの、もしもの、装備をしっかり準備していないと、完走は難しいと思います。あと、ロストも多かったと思います。今回は、霧の時間帯も長く、マーカーは反射板の紐にして欲しかったです。あと、がれ場は雨で滑りやすく非常に危険でした。雨天の中、運営、ボランティア、マーシャルの方、本当にありがとうございました。この大会、暑くなると、絶対に盛り上がりますよ♪♪♪
マキさん
行きたかったケド..,
楽しみにしていたのですが、
急用で行けず!(><)
まだこれからの大会ですが、
事前の案内などはしっかりしていたと思います。
次回は是非!!
キヨリン
エイドステーションが充実‼
事前にメニューまで頂きエイドステーションの、うどん、カレーを楽しみに暑いなか走れました。
途中で道に迷うハプニングが何度かありましたが、最後まで電話で誘導して頂きありがとうございました。
丸一日五月とは思えぬ暑さの中ゴールできたのもスタッフの皆様のお陰です。
本当にありがとうございました。
また機会がありましたら参加したいと思います。
彩の国ウルトラプロジェクト(Sainokuni Ultra Project)からの返信
浪漫ランナーキヨリンさま。真夏日30℃を超えるなかご参加いただきありがとうございました。エイドもご堪能いただけたようで嬉しい限りです。サイタマの魅力発信となる浪漫道中記を引き続きよろしくお願いします。是非またのお越しをお待ちしております。
udon7449
ウルトラマラソンの準備を兼ねて
まず、スタッフの皆様の心優しいアテンドには感謝しています。埼玉の名所を巡りながらウルトラマラソンの辛さも少し体感させて頂き、参加者との交流楽しみながら、最後の名湯に入り体を癒して帰途に就くことが至極の贅沢でした。また、次回の企画を楽しみにしています。ありがとうございました。
彩の国ウルトラプロジェクト(Sainokuni Ultra Project)からの返信
udon7449さま。ご参加ありがとうございました。猛暑の中お疲れ様でした。ウルトラランナーとして今後のご活躍が楽しみです。次大会も準備中です。是非お越しくださいませ。お待ちしております。
モッチァン
コンパスを使った地図読み
コンパスの使い方、地図読み大変勉強になりました。