TokyoGrandTrail実行委員会さんのレビュー一覧

sayaki

3.67

課題の多い大会

最初のエイドでのカレー、白米、お湯の三つが切れていたことには驚きしかなかったですが、その後に雷による足止め判断時の関門時間調整の結果が出ていなかったことは不安しかありませんでした。

kimmy67891

4.67

かなりハードだが素晴らしいコースの大会

トレイル率高めの山岳レースを走りたいと思いエントリー。その思いを満足させてくれる素晴らしいコースでした。ただし、110kmで累積標高が8100mもあり(手元の時計では8600mくらいありました)、かなりハードです。
110kmは新設されたカテゴリーでマネジメントが難しかったともお聞きしてますが、他レースの100mile並の満足感がありながら、日曜日朝(頑張れば土曜日中)には家に帰れる110kは、週末なかなかフルで家をあけられない自分からすると、うってつけの大会でした。

こせかず

3.67

都内から参加しやすいマイルレース

都内、または周辺であれば、参加、試走しやすい100マイルレースです。
一方、コース設定は決して甘いトレイルではありません。どの箇所においても楽なポイントはなく、しっかりとした練習、試走が求められます。
ボランティアスタッフのみなさんの対応が素晴らしく、前に進む力をもらえます。今後も参戦したいレースです。

2025年のレースにおいて残念だったのは、御岳のエイドにおいて、名物のカレーが食べられなかった事(23時前後にはカレーが無くなっていました)
また米も無く、30分ほど待ってほしいと言われ、やむなく補給を諦めました。
この為、セルフエイドまでそれらしい補給が無いのは厳しかったです。気温等によりエイド食の利用数が変わる為やむを得ないという事ですがこの点は改善策を検討いただきたいです。

makko420

5.00

不完全燃焼

今回は60kmに参加しましたが、レース直前に安全を考慮した運営側の判断で短縮されました。なぜレース開始1時間前に中止としたのか理解できません。遠方から来た参加者も多く、大会のために時間や費用をかけて準備しているので、もっと早く決定すべきだと思いました。気象庁の爆弾低気圧発表により危険と判断したとのことですが、本当に選手の安全を配慮するなら全レースを中止すべきです。事前に中止の決定をせず、参加者に来てもらい短縮で実施し、収益を確保している印象も否めません。気象図を正しく読めば、スタート後に低気圧が東北へ移動することは判断できたはずです。路面も一部ぐちゃぐちゃでしたが、走破には問題ありませんでした。電車で会場に戻り、完走者のゴールで会場は賑わってましたが、正直複雑な気持ちでした。それでも、悪天候の中、大きな事故がなかったのは主催者・スタッフの賢明な判断です。今後はもっと練習をしてロングレースに挑戦できるよう頑張ります。

Lumberjack45

4.00

東のTGT 西の丹波

制限時間は48時間と長め
ただそれ以上に累積標高が11,000mとなかなかです。
分岐などでのマーキングはかなり薄いので、日頃からGeographicaなどで地図読みの練習をしておくと良さそう。
私はロストしてませんが、結構な方々がロストしてました。
今年は3回目の開催の中で初めての雨天
エイド自体の雨への備えが弱かった印象
ただスタッフの皆さんのホスピタリティはとても素晴らしく何度も参加される方が多いのも納得でした。
エイド食は全て美味しくて満足でした。

一応ご参考まで(試走なし)
以下のトレーニングで完走できました。
月に2回ペースで筑波連山(岩瀬駅-筑波山)を練習
50km、累積標高3,000m
大会1ヶ月前に上の工程をダブルを1回

羊羹夫妻

3.67

コース変更はありましたが

60キロの部を楽しみにしていました。事前に試走もして準備万全でしたが、前日からの大雨・・・
当日も午前中から雷が鳴って開催されるか心配で現地に行きました。開始1時間前にぐらいにコース変更と天気の状況を説明された。周りの人と仕方ないと言いながら、11キロを完走しました。大会側も苦渋の選択をしたことが分かり、短い距離の大会になってしまいましたが、主催者を始め、ボランティアさんやゲストランナーさんが盛り上げてくれてました。
林道まで応援に駆けつけてくれたり逆走で声をかけてくれたりゴール後も盛り上げてくれたり何だかんだ楽しかったです。
来年もエントリーして走ります。

Teratosaurus

1.67

安全への配慮に感謝、今後の改善に期待

スタート1時間半前の距離短縮の判断は少し遅く感じました。ただ、日本のトレイル大会に出るのはまだ2回目ですが、安全を最優先にする運営方針には感謝しています。結果的に私は帰宅できず、想定外の出費が発生しました。キャンセル通知文には「60kmクラスの参加者の特性(悪天候時のトレイル経験の少なさ)」とありましたが、それはあくまで主催者の主観的判断であり、全員に当てはまるものではないと感じました。大会を成立させようと尽力されたスタッフの皆様には感謝申し上げますが、今後はもう少し早い判断と、表現の配慮をお願いできれば幸いです。

まりあん。

3.00

コースに危険箇所オオシ、エイドは最低限

コースは険しいところも多く危険箇所が多い印象
エイドは数も少なく、内容も最低限
コースマーキングは最低限でセルフナビゲーションが基本
表彰対象は総合のみ
IBUKIが必携なので応援はしやすい
完走賞のタンブラーは嬉しかった。
制限時間は長いものの難易度は中〜上級者向け

安易な比較はできないが彩の国より難易度は高い印象

チートレ

3.00

コース短縮

基本的にはとても良い大会、良い運営と思っています。
今回60kmにエントリーしましたが、天候と路面悪化のリスクによりコースを1/4以下に短縮されました。その判断は安全性に配慮した運営側の判断なので特に言うこともありません。
ただ短縮コースの12キロ弱を走った感想として、走るには十な路面で、予報通りスタート過ぎから雨はやんだことを考えると、そこまで安全側に割り切った判断をされるなら、もっと早く、コース短縮や中止のアナウンスして頂けるとありがたいと思いました。もしスタートの4時間前(昼までに)にアナウンスして頂けたら、往復5~6時間かかって移動する選手には、別の選択肢(DNS)がもっとあったのではないかと思いました。

ヒゲマリオ

5.00

キツイクルシイでもタノシイ

キツくて苦しくても楽しかったです。
スピードのない自分ですが、制限時間は他の大会よりあるので、とにかく進めばゴールは見えてきます。
序盤以外は1人時間が長かったですが、普段から1人で山に入っている自分にはちょうどよかったです。
マーキングが少なくセルフが多いのも自分には合っていました。
そんな中でのエイドは天国で立ち去ることに1番気合いがいりました。あたたかいもてなしありがとうございました!

masafujitarou

5.00

山岳スキル上がります

昨年も60K参加させていただきました 今年は悪天候で距離短縮になりましたが11K全力で走りいいトレーニングになりました 大岳周辺からゴールまでボリュウムラインでも単独走が多くなり濃霧が発生し身動きできなくなったら低体温の可能性高くなるなと考えていました オーガナイザの判断はありがたかったです 60Kですが簡単ではないです でも山岳スキルはあがると思います ぜひ挑戦してみてください

ポリハロパパ

4.67

ウルトラトレイルの完走を目指して

コースは厳しく、あいにくの悪天候だったがポールOKなのが助かった。
逆に言うとポールがないと完走できないくらいの難コースだと感じた。
ボラやスタッフは明るく親切、エイド食も美味しかったが、御岳のカレーは早々になくなり、他のエイドも昨年より品数が減ったのが残念(バナナは十里木だけ、プリンや梅干し等も見当たらなかった)
スタッフ不足が若干感じられた。寝ないで頑張ったボラの方もいたのではないか?
楽しめた大会で総合的な満足度は高かった。たぶんまた出たくなると思う。

アリヒト

5.00

東京の奥多摩から高尾の山域を一筆書き

距離も獲得標高もなかなかの数字なのに、アットホームな雰囲気が好きです。
また、山から見る関東平野の夜景も格別です。
ストックをフルに使って、完走を目指しましょう!

namazo

5.00

東京の100マイルレース

今回も素晴らしい大会の開催をありがとうございました。
悪天候の中で60kの短縮の判断とその時の迅速な対応などは、とても素晴らしかったとお聞きしております。

901308

4.33

参加できて幸せでした

東京で参加できる100マイルレースは他になくマンモス大会ではなく手作り感のあるローカルな温かみのある大会です。

コースはめちゃくちゃきつくDNFとなってしまい2度と出たくない気持ちですが、それでもこの大会に参加し経験することはとっても楽しいことです。

価格は負担が大きいけど交通費が安く済むのでトータルで考えると問題ないと思います。

ノンマークの大会なので試走や綿密なシミュレーションが必須です。

この大会の為に尽力された代表やスタッフのみなさんが素晴らしいです。(運営の細かな部分はマンモス大会ではないのでご愛嬌です)

また来年も目指したいと思います。

マサトシ

5.00

自然がとても素晴らしいたい大会でした

大会の運営者様 スタッフの方々お疲れ様でした
素晴らしい大会ありがとうございました♪

ノブヤン

1.00

大雨での判断遅延とミス

大雨&雷で、100マイルと110kmが大混乱し、その影響で60kmが10kmに短縮。
問題は通知がスタートの1時間前と遅すぎること、ロングのレースが中断しなかったこと、あと1時間で小雨が上がる予報で、中止にしないで形式的なレースを実施としたことに、大いなる疑問があり、納得出来ません。
天候の問題とは理解していますが、説明・賠償の責任をはたしてください。

Neko san

5.00

ギア選びの大切さを実感

ギアについて、一番大切なのは、自分になにが適しているか。人がいくらいいといっても自分には合わないかもしれない。だからお店の人にきいていろいろ試着してみることが大切。そして当日の天候で、臨機応変に対応することが大事だということがすごくわかりました。

基本技からガイドブックには掲載されていない隠し・小技まで貴重なお話しがきけたのも楽しかったです。

TGTのコースも一部走れたのも感動。予想通りすごいコースでした。上りの勾配もすごかったけど、スタッフの方が上り方のレクチャーまでしてくださったので、すごく勉強になりました。

TGTを走られた方、これから目指す方・・私にとっては雲の上の存在の方ばかりでしたが、お話しもできて親しみを感じました。
都合が合えば、是非、今年のTGTには、ボランティアで参加させていただこうかと考えています。

レクチャーも、トレランも皆さんとの交流も楽しめたイベントでした。
牧野さん、阿部さん、ありがとうございました。

しぶえ

5.00

初マイル完走のために参加

池畑さんはじめ、レクチャーしてくださった皆さまから本当に貴重なお話をたくさん伺えて、本当に参加して良かったです。ポールワークのみならず、足の動かし方や筋肉の使い方など他にもたくさん目から鱗なお話を数多く教えて頂きました。初マイルは心配でしかなかったのですが、楽しみになってきました!

川村文雄

5.00

価値あるコースとホスピタリティ

都心からのアクセスも良く、東京近郊とは思えない大自然を味わうには打ってつけの山岳レース。
変化に富んだコースシチュエーションとスタッフのホスピタリティがとても印象に残りました。
コースマーキングがほとんどないため、夜間走行になる箇所は事前試走をおすすめします。