一般財団法人 札幌市スポーツ協会さんのレビュー一覧
K太郎シニア
昨年に引き続き2度目の参加
ポイントごとに声援を送っていただくことはとても力になりました。欲を言えば、27km(オコタン分岐点)において、ここを過ぎればあとは下りだけだと伝えてくれば、最後のひと踏ん張りが効くと思いました。私は昨年経験したので理解してましたが、初参加の方には重要だと思います。33kmコースで一番しんどいところなので。
ドロンドロン
お疲れ様でした
大会関係者の方々には大変お世話になりました。
無事完走することができました。
初めての参加でしたので何点か
右側歩行のルールがありましたが、守られておらず、譲るのも追い越すの難儀でした。
歩く途中の距離看板と一緒に掲げたらどうでしょうか
そんな些細な、どうでも良いと言うルールとお考えなら
ルールにかかれない方が良いとをもいます。
また、安全のためにも最初の出発セレモニーの時に主だったルールをアナウンスするべきと思います。
それにしても 自動車とかバイクの爆音で気分台無しのところが残念です
大勢で歩くと楽しいものでした♪
ありがとうございました。
sugi作
山あり谷あり
巡回車・救護車が小まめに回っていて、安心してウォーキングできました。ありがとうございました。
途中のエイドのトイレが少な目に感じました。ご検討ください。
来年も、是非参加したいと思います。
カモフラノブリン
自然を楽しめて最高です
主催者様や学生の皆さんのおかげで成り立っている大会だと思います。また来年も参加させて頂きます。
sugiyamas
次回もぜひ参加したい!
▼初参加で33kmに挑戦。▼エントリーフィーがお手頃。▼その割には、先導や給水、給エネルギー、トイレ、中途棄権者回収、フィニッシュ後のバス送迎…などのシステムがしっかり運営され、安心して参加できた。=運営の安定感が参加者にも伝わり、完走に向けた努力に専心できた。▼初参加で33kmは事前の想定を超える負荷でした。そしてその分、完走時の達成感も想定超え、様々なことへのモチベーションが高まった。▼トイレが足りない場面も見られたが、途中には既設/公設のトイレもいくつかあり、次回はこれらをうまく活用しようと思う。▼今回歩いてみて大会側給水/給エネの様子がわかったので、次回参加時はこの知見に基づいて自身の持ち物を最適化しようと思う。▼参加者氏名が”WEBプログラム”で広く公開されたのはちょっとやり過ぎ。共有するとしたらせいぜい参加者間に止めるくらいが最大限かと思われます。▼エントリーフィー納入手続きが煩雑&手数料高めに感じてしまいました。
→総じて「4.5/5満足」、次回も参加したいと思わされました。
主催者、運営、ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
すーが
自然満喫サポート充実
自然の中をひたすら歩く
サポートも充実していて安心して楽しめます。
お水もらえてアミノバイタルも休憩ポイントで
もらえるので持参ドリンクは少なめで大丈夫
来年も参加したいです。
オノギ
マラソンはきついとにかく完走が目標
途中きついと感じても、やはり完走は成功体験としてモチベにのこる。年齢相応に体験していきたい。
hharu
33キロ歩けた自分にびっくり!
初めての33キロ参加で不安でした。途中、足が痛くて、とても疲れましたが、休憩所のスタッフの励ましで頑張れました。歩道の横にシラネアオイやヒトリシズカ・エンレイソウなど花も咲いていて、楽しみながら歩けました。
ちゃんかお^^
意外とキツかった!笑
2年ぶりの参加でしたが楽しめました!
10キロ参加でしたけど地味な上り坂がキツかったーー。
33キロはちょっとまだ厳しそうだから
15キロくらいのコースも増えて欲しいなと思います!!
あと、1キロごとの看板のところに謎謎が書いてあってよかったんですけど立ち止まって考えたりする人がいて少し邪魔だった…
ゆかじゅり
やっぱり
昔、やっていたスポーツを思い出しました
ヘムレンさん
自然豊かなコース
1kmごとに里程標も設置されており、サポートが充実していました。
休憩(昼食)場所のラルマナイ川も素敵でした。
帰りのバスも多く、快適に戻ることができました。
とても楽しかったです。ありがとうございました。
kiyokou
運営の皆様に感謝!
今年も33km歩きました。皆さんの温かい応援や頻繁な見回りなどにより、いつも安心して歩けています。ありがとうございます
しかしながら33kmはやはりつらい道のりなので、休憩所のラルマナイがゴールの16kmコースや、定山渓温泉までの18kmの歩こう会(+日帰り温泉チケット付き)などもあるととっても嬉しいです!
また来年も楽しいイベントを期待しています。今年もありがとうございました
すさなゆーき
夏などのイベントに向けて
気候が暖かくなり、最初の屋外イベントとして花などを観ながら運動を楽しめたと感じました。
何回も参加していると、やはり同じ場所がゴールだと以前参加した時と比べて体力的に比べやすいという点では良いことだと思いますが、たまに別ルートで歩いて見たいという気持ちもあります。
しゅっちゃん
本年初の長距離ウォーク体力作りに最高てす
1km毎にキロ数の標示があり、歩速度の目安となり大変参考になりました。
タイムを競う大会でないことは分かっておりますが、完歩証にタイムを記載できないでしょうか。
はまじぃ
普段のウォーキングの成果確認
初めて参加した。普段は平坦な道を中心に歩いているが、その成果(実力)を確認するのには良かった。ただ、小さな山の登山並みのアップダウンがあったので、とてもハードだった。運営スタッフの励ましの声で頑張ることができた。救護テントで足にできたマメの治療(ガーゼとテーピング)もやっていただいたことが完歩に繋がった。
カラパタール
快適な歩こう会
当日のスタート時点では曇り空で少し肌寒いくらいで、歩くのには良い気温でした。また次第に天気は良くなり汗ばむほどになりました。 25Kmを過ぎるころに小雨模様になり雨具が必要になりました。
たった半日のイベントで、天気の移り変わりを肌で感じる良い経験ができました。各所に設置された応援ブースのボランティア?の励ましで無事完歩することができました。ありがとうございます。来年も楽しみにしています。
junbinbo
健康管理のイベントとしてグッド
最後の国道からゴールまでの間に誘導係をきっちり配置すべきだと感じました。
エーメー
登山気分も味わえる
初参加でしたが、楽しくゴールできました。
給水、関門、ゴールのスタッフの声かけ、拍手が嬉しく力になりました。
ただ、コース後半に歩いてるスタッフが黙々と抜いていくのは?と感じました。
でも、皆さん疲れは同じだもね。
panasonic
職場のコミュニケーションアップに最適!
毎回感じている事ですが、スタッフの皆さんからの声掛けが大変ありがたいです。自身も年齢と共に体力が落ちてきており、ゴールが遠く感じることもありますが、声を掛けて頂き、「もう少し頑張ろう!」という気持ちにさせてもらっています。体力が続く限り参加させて頂きますので、来年も宜しくおねがいします。
PS:ラウマナイ川までのコースがあると嬉しいかも・・・
夏休み前
恒例、好例の「支笏湖33kmウオーク」
昔はゼッケンが郵送されて来ました。今年は「ゼッケン引換証」のネット配信(数年ぶりの申込み)。
今や、リアルのゼッケンは不要じゃないかと思います。必要な時(があれば)はネットのゼッケン引換証」を見せれば良いと思いますが、必要な時というのは、受け付けくらいでは。省力化に大賛成です。
これからも長く続けて下さい。