佐賀県

7.7km

【龍孫の郷】肥前多久・聖学華開き文教の風薫る城下散歩道 

未評価 評価する

多久市には、国内の三大孔子廟の一つ「多久聖廟」があります。旧道伊万里往還跡の細道から多久宿(町人町)入口の椋ノ瀬橋を渡り多久城下へと入ります。近世の城下古地図に残る道を歩き、多久領出身の人物の碑、中世山城梶峯城の遺構の一部、多久城下町の構造を示す場所などを巡ります。県内でも有数の桜・紅葉の名所を通り、多久聖廟を訪れます。戦国の九州を駆け抜け、やがて表舞台からは消えた龍造寺氏が、怨嵯を越え文教の道へと歩んだ歴史が多久聖廟とともに多久城下にあります。聖廟参詣とあわせて歴史を堪能してください。

全画面で見る

  1. その他
    肥前伊万里往還(おうかん)多久宿(しゅく)前
    肥前伊万里往還(おうかん)多久宿(しゅく)前 県道脇の田園の細道は多久宿手前の伊万里往還の名残。長崎街道整備以前の肥前多久領は西域への分岐点だった。多久領内から唐津に向かう唐津往還と、伊万里へ向かう伊万里往還に分かれ、街道整備後もこの道は重用された。
  2. 0.28km 4分

    その他
    多久城下町多久宿(町人町)
    多久城下町多久宿(町人町) 牛津(多久)川に架かる椋(むく)ノ瀬橋を渡り多久城下に入る。多久城下の古地図では町人町(多久宿)にあたる。幕末肥前の儒学者草場佩川(はいせん)の生地や高松神社、美智子皇后にゆかりの副島家住宅(母方御祖父生家)がある。
  3. 1km 15分

    その他
    外小路光明山専称寺(せんしょうじ)
    外小路光明山専称寺(せんしょうじ) 外小路(そとこうじ)通りから専称寺に至る。平安末創建、鎌倉期当地に移る。中世の北部九州で権勢を誇った太宰少弐氏末期の13代少弐政資と14代資元が大内氏に追われ当寺で自害。今に父子の墓所と核(さね)割れ梅伝説をのこす。
  4. 0.35km 5分

    その他
    西の原稗田(ひえだ)小路
    西の原稗田(ひえだ)小路 外小路を一旦戻り、稗田小路に進む。明治元年創業多久まんじゅうの老舗・秀島天徳堂が入口にある。普応山万福寺に名工詫田(たくた)の番匠作という聖徳太子像がある。
  5. 0.37km 6分

    その他
    西の原どんだ路(北小路)
    西の原どんだ路(北小路) 棋(まき)の生垣が並ぶ細道は、明治の炭鉱王高取伊好(これよし)の父の雅号にちなみ??(どんだ)路路と呼ばれる。高取の生家跡、天徳天神社などがあるほか、多久城下の東の堀、唐堀川に対する西の堀が埋没した地形を残している。
  6. 1.04km 16分

    その他
    西ノ原大明神
    西ノ原大明神 西ノ原大明神は7代領主多久茂尭(しげたか)の娘、林(りん)姫を供養し創建(1837)された。林姫の悲恋と非業の死にまつわる伝説がのこり、安産の神として信仰を集める。
  7. 1km 15分

    その他
    西渓(せいけい)公園
    西渓(せいけい)公園 炭鉱王高取翁が大正9年(1920)に武家屋敷跡を買い取り整備した名園。西渓とは伊好の雅号。園内に公会堂(現寒鶯亭)があり、旧図書館跡は現在郷土資料館になっている。
  8. 0.31km 5分

    その他
    梶峯(かじみね)城跡
    梶峯(かじみね)城跡 鎌倉期前多久氏の築城と伝え、戦国末に肥前の大名龍造寺氏の手により改築された中世山城跡。多久領祖龍造寺長信(ながのぶ)居城期の遺構や初期の館(たち)跡がのこる。
  9. 0.25km 4分

    その他
    多久神社(梶峯社)
    多久神社(梶峯社) 最後の多久領主11代茂族(しげつぐ)が、多久家先祖の龍造寺家兼・長信・安順(長信の子多久家初代)を祭祀して梶峯古城の麓、天理(長信)屋敷跡に創建した。龍造寺氏家紋の十二日足紋を彫った手水鉢などがある。
  10. 0.16km 2分

    その他
    多久(若宮)ハ幡宮
    多久(若宮)ハ幡宮 戦国期、龍造寺氏に追放された前多久氏の初代にあたる多久太郎宗直の創建と伝える。鶴岡八幡宮の若宮ハ幡を勧請。神殿は佐賀県指定重要文化財。龍造寺長信の神殿再興以来多久領主に維持される。境内の三本杉は樹齢800年。
  11. 0.42km 6分

    その他
    東の原内小路・御屋形(おやかた)
    東の原内小路・御屋形(おやかた) 元和の城割りで梶峯城は廃城となり、藩政期多久領の政庁として内小路の東に領主の館が置かれた。御屋形は俗称。内小路は城下の主通りだが、現在は学校敷地で寸断される。付近に古地図を転写した陶板を設置する休憩所がある。
  12. 0.3km 4分

    その他
    三年山遺跡
    三年山遺跡 昭和35年、明治大学が九州で初めて旧石器時代の遺跡として学術調査を行った学史的遺跡。市南部の鬼ノ鼻山は安山岩(通称サヌカイト)が原産し、狩猟の道具石槍など旧石器・縄文時代の石器の原料となった。
  13. 0.33km 5分

    その他
    東原庠舎跡(とうげんしょうしゃあと)
    東原庠舎跡(とうげんしょうしゃあと) 4代茂文は子弟教育の重要性を説き、多久聖廟創建前(1699)に邑校(学問所)東原庠舎を創設した。聖廟参道入りロの広揚が跡地。初代教授に医学・朱子学を学んだ河浪自安(じあん)が任じ武士子弟の教育が始まり、後年は町民や農民にも門戸を開いた。幕末明治期に活躍する先駆者を多く生んだ。
  14. 0.18km 3分

    その他
    多久聖廟・釈菜(せきさい)公益財団法人孔子の里
    多久聖廟・釈菜(せきさい)公益財団法人孔子の里 4代領主多久茂文(しげふみ)が宝永5年(1708)に儒学の祖孔子を祀る多久聖廟を創建し、孔子と四配の像を安置した。国内の3大孔子廟の一つに数えられ、そのうち最も壮麗といわれる。国指定史跡及び重要文化財。春秋年2回の聖廟の祭り釈菜(せきさい)は県指定重要無形民俗文化財で、創建300年以上継承し古式に則る祭儀は国内でも珍しい。
  15. 0.5km 8分

    その他
    杉尾山聖光寺(しょうこうじ)朋来庵(物産館)
    杉尾山聖光寺(しょうこうじ)朋来庵(物産館) 龍造寺長信によって梶峯城の鬼門に創建された真言宗寺院。墓地に東原庠舎の初代教授河浪自安と、その子で二代教授となった河浪質斎(しっさい)父子の墓がある。奥の黒髪権現は、多久の武芸者が篭り武芸を編み出したと伝える。
  16. 0.63km 10分

    その他
    東の原聖堂小路(せいどうこうじ)
    東の原聖堂小路(せいどうこうじ) 唐堀(からほり)川の東側の地域は東原庠舎教諭陣、また文化芸術に通じた人が多く住んだ地域だった。聖堂とは聖廟の別名で通りは聖堂小路と呼ばれた。各家の棋の生垣が並ぶさまは往時の風情を伝えている。筑紫筝(つくしごと)の創始者諸田賢順(けんじゅん)の住まい跡地もある。
  17. 0.38km 6分

    その他
    外小路唐堀川
    外小路唐堀川 唐堀の名は殼堀からで、御屋形を区画する外郭線のため維持される。川は林姫哀話の舞台の一つ。多久領の地誌『丹邱邑誌(たんきゅうゆうし)』著者深江順房(よりふさ)の住まい跡地や、門構え草葺きの武家屋敷(個人宅)がのこる。
  18. 0.17km 3分

    その他
    多久橋
    多久橋 再び牛津(多久)川を渡り多久城下を後にする。
  • 紹介URL
  • 距離
    7.7km
  • 所要時間
    117 分
  • 所在地
    佐賀県
  • コース
    カテゴリ
    ウォーキング
  • コースの
    特徴
    新日本歩く道紀行 1000の道、フットパス、タウンウォーク・街歩き
  • 1000の道 テーマ
    文化の道
  • 推奨時期
    春・秋
  • 問い合わせ先名称
    多久市 商工観光課商工観光係
  • 問い合わせ先電話番号
    0952-75-2117
  • 問い合わせ先URL
  • 投稿者
    特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機...

注目のイベント

PR

走ろうにっぽん
ランニングコース10撰

走ろうにっぽんランニングコース10撰

走ろうにっぽんは、ランニングコースという観点から日本の魅力を再発見するプロジェクトです。皆さまに投稿いただいたランニングコースから、都道府県別の10撰を投票で決定しています。