和歌山県

5.5km

600余年の筏流しの歴史ロマンをたどる「筏師の道」

未評価 評価する

【このコースの付近ではクマが出没することがあります。現地の案内に従ってコースをお楽しみください。】北山村は、和歌山県のどの市町村とも隣接しない全国でも唯一の飛び地の村です。古来より杉の名産地として栄え、伐採された木材で組まれた筏は、「筏師」によって北山川を下り、木材集積地であった新宮まで運ばれていました。一時、筏流しは廃止されましたが、復活を願う元筏師や村民の努力により、観光客を乗せて川下りを行う「北山川筏下り」として、復活しました。「筏師の道」とは、かつて新宮まで筏を流していた筏師が、筏流しの道具である権や棹などを肩に担ぎ、徒歩で北山村まで帰った険しい山越えの道です。

全画面で見る

  1. その他
    瀞八丁
    瀞八丁  「瀞ハ丁」とは、和歌山県と奈良県の県境にある峡谷で、峡谷の両岸に高さ50mにおよぶ断崖、巨石、奇岩、洞窟が1km以上続く日本屈指の景勝渓谷です。国の特別名勝、および天然記念物に指定されています。
  2. 0.5km 30分

    その他
    秋葉神社
    秋葉神社 秋葉神社は、静岡に秋葉山本宮があり、全国に約400社あります。祀神は、神仏習合の火防(ひよけ)・火伏せ(ひぶせ)の神として広く信仰された秋葉大権現(通称=からす天狗)です。燃えにくい石造りの祠などがよく見かけられます。
  3. 1km 60分

    その他
    東野峠と東野集落跡
    東野峠と東野集落跡 昔は何軒か家がありましたが、現在は炭を焼いていた廃屋が残っているだけです。畑跡や石垣、石仏、墓地、石標などに、里山の暮らしの名残りが感じられます。
  4. 1.5km 60分

    その他
    立合川渓谷と吊り橋
    立合川渓谷と吊り橋 源流は、大峰山脈の笠捨山です。
  5. その他
    木馬道(きんまみち)
    木馬道(きんまみち) 木馬道とは、険しい山や谷から、カシの木で作ったはしご状のそり(木馬)に載せて木材を運び出すために横木を並ベて滑らせたそりの道のことです。
  6. 0.7km 30分

    その他
    有蔵(あんぞう)集落跡
    有蔵(あんぞう)集落跡 廃村の屋敷跡や墓地などに精巧な石積みが残っています。
  7. 0.3km 6分

    その他
    大谷の滝
    大谷の滝 木の間を風が渡り、滝が流れるいこいのスポット。筏師たちもここで休憩し、ひと息ついたのではないでしょうか。
  8. 0.5km 24分

    その他
    下滝の眺望
    下滝の眺望 北山川でも屈指の急流「下滝」が見渡せます。
  9. 0.5km 6分

    その他
    小松茶屋跡
    小松茶屋跡 筏師が帰途につき、休憩した茶屋の跡です。
  10. 0.5km 18分

    その他
    小松展望台
    小松展望台 展望台から、北山川の美しい景観が望めます。展望台から小松へと降りる道を辿ると小松の駐車場へ到着。小松には駐車場の他にトイレ・シャワー室も完備しています。北山村の観光筏(いかだ)下りのゴール地点でもあり、これらの施設が完備されています。
  • 紹介URL
  • 距離
    5.5km
  • 所要時間
    240 分
  • 所在地
    和歌山県
  • コース
    カテゴリ
    ウォーキング
  • コースの
    特徴
    新日本歩く道紀行 1000の道、ハイキング・トレッキング
  • 1000の道 テーマ
    歴史の道
  • 推奨時期
    春・秋
  • 問い合わせ先名称
    北山村 総務課
  • 問い合わせ先電話番号
    0735-49-2331
  • 問い合わせ先URL
  • 投稿者
    特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機...

注目のイベント

PR

走ろうにっぽん
ランニングコース10撰

走ろうにっぽんランニングコース10撰

走ろうにっぽんは、ランニングコースという観点から日本の魅力を再発見するプロジェクトです。皆さまに投稿いただいたランニングコースから、都道府県別の10撰を投票で決定しています。