和歌山県

19.1km

高野七口黒河道

未評価 評価する

【このコースの付近ではクマが出没することがあります。現地の案内に従ってコースをお楽しみください。】大和街道と高野街道京大阪道が交差し、紀の川の水運の拠点、橋本市から高野山に向けほぼまっすぐ南下する山間を貫く縦走路。国城山からは、人家もほとんどなく、時代の流れに取り残されたようなひっそりとした街道です。豊臣秀吉が金剛峯寺の境内で山規により禁止されていた茶会を催した際、一天俄かにかき曇り、凄まじい雷雨が襲った。これを弘法大師空海の怒りと感じた豊臣秀吉は黒河道を馬を飛ばして駆け降り難を逃れたと言い伝えられています。国城山を越え子継峠へと山間部を縦走する健脚向き。
「黒河道」は、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産として追加登録されました。

全画面で見る

  1. その他
    南海高野線JR和歌山線 橋本駅
    南海高野線JR和歌山線 橋本駅 -
  2. 0.4km 5分

    その他
    おうご応其寺
    おうご応其寺 高野由中興の祖ともいわれた木食応其上人が再建した寺で、山門をはじめ本堂など木食応其上人にまつわる寺宝が残っています。寺宝の一つ、応其上人像のかけ輔には、高野山の金堂、大塔の復興や橋本市の名前の由来になったことなどが記されています。
  3. 0.1km 5分

    その他
    くにぎ国城神社
    くにぎ国城神社 黒河道の付近にある国城神社。由来は遠い昔、坂上田村麻呂将軍が国城社の山林に自生する竹を用いて矢竹とすれば大勝利有りと夢のお告げを受け、参詣して勇躍出征して大勝利を得たといいます。(トイレ有り)
  4. 4.5km 60分

    その他
    桂の木
    桂の木 市平集落の氏神社・春日神社にある「桂の木」は九度山町指定文化財に指定されている。樹高35メートル、胸高直径1.1メートル、根の回り約8メートル、四季おりおり葉の色が7色に変わる樹齢推定300年以上の大木である。
  5. 6km 90分

    その他
    子継地蔵・子継峠
    子継地蔵・子継峠 黒河道が高野山女人道と交わるところに子継地蔵がある。室町時代の1512年、当時の金剛峯寺座主が高野山の結界を示すために建立したものと考えられている。
  6. 1km 15分

    その他
    一本杉
    一本杉 黒河道の入□に立つ樹齢500年を越える杉の大木。街道杉のひとつと考えられている。
  7. 0.4km 5分

    その他
    三本杉
    三本杉 黒河道は、一本杉から子継峠に出るルートと、三本杉から黒河峠にでるルー卜の2つのルートがあった。この三本杉も街道杉の名残。昭和天皇がこの三本杉で、高野山独特の林業技術「ブリ縄」の実演を見学したことでも知られる。
  8. 0.4km 5分

    その他
    奥之院弘法大師徊揃
    奥之院弘法大師徊揃 弘法大師空海が今も「世界平和」や「人の幸せ」を祈り続けているいと謂われる「大師信仰」の中心聖地。参拝巡礼の人の姿が途絶えることがない。
  9. 1km 10分

    その他
    南海りんかんバス「奥の院前」停留所
    南海りんかんバス「奥の院前」停留所 -
  • 紹介URL
  • 距離
    19.1km
  • 所要時間
    420 分
  • 所在地
    和歌山県
  • コース
    カテゴリ
    ウォーキング
  • コースの
    特徴
    新日本歩く道紀行 1000の道、トレイル(ロングトレイル)
  • 1000の道 テーマ
    こころと祭りの道
  • 推奨時期
    春・夏・秋・冬
  • 問い合わせ先名称
    高野町まち未来課
  • 問い合わせ先電話番号
    0736-56-3000
  • 問い合わせ先URL
  • 投稿者
    特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機...

注目のイベント

PR

走ろうにっぽん
ランニングコース10撰

走ろうにっぽんランニングコース10撰

走ろうにっぽんは、ランニングコースという観点から日本の魅力を再発見するプロジェクトです。皆さまに投稿いただいたランニングコースから、都道府県別の10撰を投票で決定しています。