山梨県

4km

韮崎宿コース

未評価 評価する

韮崎宿は甲州街道と駿信往還、佐久往還の分岐点にあたる、交通の要衝。宿場町として栄え、富士川舟運の物資集散地、峡北地城の行政中心地としても発展しました。宿本陣跡や馬つなぎ石、鋸歯状の家並みなど、今もその面影を残し、歴史を感じることができます。また、平和観音からの眺めは絶景であり、季節ごとに変わりゆく眺望を楽しめます。手軽なコースでありながら、韮崎の自然や歴史、文化の醍醐味を肌で感じることができます。

全画面で見る

  1. その他
    韮崎駅
    韮崎駅 小淵沢寄りから甲府方面を見ると富士山が見え、甲府寄りから小淵沢方面を見ると八ケ岳が見える。
  2. 0.9km 15分

    その他
    平和観音
    平和観音 平和観音は市民の平和と安全を祈願して市街地を一望できる七里岩南端に建立された。その優美な姿から関東三観音のひとつに数えられている。また、ここから見る富士山も一見の価値あり。
  3. 0.4km 5分

    その他
    雲岸寺窟観音
    雲岸寺窟観音 七里岩南端の洞窟に、弘法大師が安置したという聖観世音菩薩、弘法大師御尊体、千体地蔵尊のほか数知れず石仏が安置されている。御堂の建築様式は室町時代のもので岩壁に張り出した舞台作りの珍しい建造物。
  4. 0.7km 10分

    その他
    本町通り馬つなぎ石
    本町通り馬つなぎ石 旅人や商人が宿に泊まる際、馬をつないでおくために使用された石。昔、清水と塩尻とを結ぶ甲州街道の主要宿場町として発展した韮崎。その面影がいまも残っている。
  5. 0.6km 10分

    その他
    船山河岸の碑
    船山河岸の碑 天保6(1835)年、釜無川の水を引き入れて、河岸を築いた富士川舟運の終点。鰍沢を経て年貢米や雑穀を駿河(するが)へ、食塩や干し魚を峡北、信州諏訪、佐久へと物資の交易が盛んに行われた。
  6. 1km 15分

    その他
    大坪古戦場跡
    大坪古戦場跡 享禄4年(1531年)武田信虎公を中心とした武田勢が、甲府を目指して進む諏訪頼満の援軍を引き連れた飯富、栗原、今井らの国人衆の大軍を迎え撃った「河原部の合戦」が繰り広げられた古戦場跡。
  7. 0.2km 5分

    その他
    韮崎駅
    韮崎駅 小淵沢寄りから甲府方面を見ると富士山が見え、甲府寄りから小淵沢方面を見ると八ケ岳が見える。
  • 紹介URL
  • 距離
    4km
  • 所要時間
    60 分
  • 所在地
    山梨県
  • コース
    カテゴリ
    ウォーキング
  • コースの
    特徴
    新日本歩く道紀行 1000の道、タウンウォーク・街歩き
  • 1000の道 テーマ
    文化の道
  • 推奨時期
    春・夏・秋・冬
  • 問い合わせ先名称
    韮崎市 商工観光課
  • 問い合わせ先電話番号
    0551-22-1111
  • 問い合わせ先URL
  • 投稿者
    特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機...

注目のイベント

PR

走ろうにっぽん
ランニングコース10撰

走ろうにっぽんランニングコース10撰

走ろうにっぽんは、ランニングコースという観点から日本の魅力を再発見するプロジェクトです。皆さまに投稿いただいたランニングコースから、都道府県別の10撰を投票で決定しています。