宮城県
7km
杜の都仙台・広瀬川散策路
杜の都・仙台は伊達政宗公の城下町として、広瀬川が長い年月をかけて大地を削ってできた河岸段丘上に発展しました。このため、広瀬川の蛇行により形成される雄大な自然環境のすぐ近くに都心部が発展しており、仙台市の大きな特徴となっています。春には桜並木や、川を横断する鯉のぼり、夏には灯ろう流しや花火大会、秋にはサケの遡上なども見ることができ、冬には白鳥も飛来します。歴史を感じ、四季折々の自然を楽しみながら散策できるコースです。
-
0.2km 3分
-
0.42km 6分
-
0.43km 6分
-
0.72km 9分
-
0.47km 6分
-
0.55km 7分
-
0.55km 7分
-
1.71km 22分
-
1.2km 15分
-
0.79km 10分
-
- 距離
- 7km
-
- 所要時間
- 90 分
-
- 所在地
- 宮城県
-
- コース
カテゴリ - ウォーキング
- コース
-
- コースの
特徴 - 新日本歩く道紀行 1000の道、タウンウォーク・街歩き
- コースの
-
- 1000の道 テーマ
- 文化の道
-
- 推奨時期
-
- 問い合わせ先名称
- 建設局百年の杜推進部河川課広瀬川創生室
-
- 問い合わせ先電話番号
- 022-214-8327
注目のイベント
PR第17回 チャリティーリレー for AFRICA
神奈川県川崎市幸区
くれいじーかろによる練習メニュー作成
千葉県柏市